
さて、大学に入学して最初期に悩むのが「生協のパソコン買うべきか」ではないでしょうか。
大学入学するまでもクソ高い金かかったのに生協のパソコンもクソ高いしこれ買うべきなんか?と思う方も多いと思います。
僕は大学入学と同時に生協パソコンを買いました。パソコンとか何買えばいいのかわからなかったし、生協のならハズレはないかなって感じで。
それから大体4年半が経ちました。もう大学は卒業して大学院に行ってますが、いまだにその生協パソコンを使ってます。
そんな生協パソコンですが周りの人には結構馬鹿にされます。
何故でしょうか?
目次
何故馬鹿にされるのか?

馬鹿にされる理由は2つあります。
まず一つ目。
ダサい
ダサい!!!!!!!
これですね。大学生には致命的です。
僕の使ってる生協PCはLet's noteなのですが、お世辞にもカッコいいデザインとは言えません。
他のみんなのパソコンは若者らしいスタイリッシュなものが多く、中にはMacなんか使って「どやぁ」ってしてくる輩もいます。
そんなスタイリッシュPCを見た後に自分のパソコンを見るとなんとダサいこと。
洒落乙大学生を目指すなら致命的でしょう。
高いのに微妙なスペック
二つ目はとにかく生協PCの値段が高いことです。
僕が購入した生協PCはなんと20万もしました。
もっと安いパソコンなんていくらでもあるのにわざわざこんな高いPCを買う必要があるのでしょうか?
こんな疑問を今なら抱きますが、購入当時は何も考えていませんでした。
20万は高いパソコンという認識がまずなかったからです。
しかもスペックも何とも言えない微妙さ。まあこれは後述する保証込みの値段であることが大きいんですけれど。
このコスパの悪さを馬鹿にしてくる大学生もいるんです。
さて、ここまで生協PCの悪いところばっかばかり書いてきましたが、良いところはないのでしょうか?
いや、ありますよ!次は良いところを紹介していきます。
生協パソコンの良いところ

保証があって安心
全ての生協パソコンがそうかはわかりませんが、僕のパソコンには大学4年間の保証が元々付いてきました。
これがあると故障しても大学で対応してくれるので、修理しに行く手間がかからないんですよね。
僕は4年の時にCDドライブが故障してしまい、無償で修理してもらいました。
しかも、この修理期間中は代替機を貸してもらえたので、不自由になることなく修理することができました。
これが出来るのは生協PCの強みなのではないのではないかと思います。
生協主催の講習会に参加できる
生協は生協PCを購入した生徒向けにWordやPowerpointなどの講習会をしてくれることがあります。
高校の頃まではほとんどパソコンで作業をするということがなく、そのような知識が皆無だった僕には非常に重宝した講習会でしたね。
特に大学生はパソコンでレポートを書くことが多々あるので、そういう知識は必要になってきます。
講習会が受けられるのもパソコン初心者には有難い話ですね。
コスパは悪いがスペックはそこそこ
高いだけあってスペック自体はそこまで悪くはないです。
コスパは度外視ですけどね。
少なくとも頑丈には出来ています。はっきり言って壊れそうにありません。
まあこの値段で性能悪かったら何だって話ですけどね…
性能面では少なくともレポート等を作るだけの大学生には心配するレベルではありません。
生協PCを買うべき人はこんな人
ここまで色々書いてきましたが、じゃあ生協PCを買うべきなのはどんな人なのか?
生協PCはスペックも悪くないし保証も付きます。その辺ではとても安心です。
でもそれ故にとても高いのも事実です。
正直レポートを作るだけならもっと安いパソコンで事足ります。というか大体の大学生ならそれでもいいと思います。
それではどのような人が買うべきなのか?
それは大学4年間でパソコンを使う頻度がとても高いと思われる人たちでしょう。
代表的なのはプログラミングなどをする情報系の学部の人たちでしょうか。
また、理系でも研究室配属されればパソコンを使う頻度はとても高くなり、院に進むとなれば4年以上パソコンを使う可能性もあります。
このような人たちは当然パソコンを使う頻度が高くなるので、故障のリスクも上がります。
そういうときに大学内で修理してもらえると非常に助かります。
代替機があることで研究に支障が出ないことも良いですね。
こういう理系の方は買っても良いのではないでしょうか。
逆に別に買わなくてもいいのでは、と思うのは文系の人たちです。
僕は理系なので文系の友達から聞いてる限りですが、そこまでパソコンを使っている印象は受けませんでした。
レポートを作るだけならそれこそ5万もあれば十分なパソコンが買えます。
2年で買い替えても10万円と生協パソコンの半額です。
こういう人たちは生協パソコンは買わなくてもいいでしょう。
まとめ
ここまで色々書いてきましたが僕自身は生協パソコンにそこそこ満足しています。
今年で使いはじめてから5年になりますが、そこまで大きな故障もなくまだまだ現役で頑張ってくれていますからね。
金額でバカにしてくる人は保証や講習会などの特典を無視してることがほとんどです。
それらも含めれば特段悪い選択でもありません。
文系の方にはなかなかオススメしづらいですが、理系の方は一考の余地有りなのではないでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです!
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
みなさんこんにちは!なっくです!