

みなさんこんにちは!なっくです!
みなさんは2020年7月からレジ袋が有料になることをご存知ですか?
私自身、子供の頃から「エコバックを使って環境問題に少しでも貢献しよう!」と言われ続けてきたため、レジ袋の有料化が環境問題の解決の一助になるのかな?と短絡的に考えておりました。
しかし、色々と調べていくうちに、これはそう単純な問題ではなく、色々と考えなければならない問題なのではないか?と思い始めました。
そこで今回は、僕が調べ、感じた内容をこの記事にまとめていきたいと思います。
結構衝撃的な内容になっているかもしれません。
目次
レジ袋とは一体何か?
まず、そもそもの話として、レジ袋とは一体何なのでしょう?
レジ袋はプラスチック製の買い物袋のことであり、別名「ビニール袋」と呼ばれます。
しかしながら、厳密にいえば、この「ビニール袋」はビニールで作られているわけではないのです。
どういうことか?このビニールというのは、プラスチックの一つである塩化ビニールを表しています。
かつては包装用の小袋が塩化ビニールで作っていました。その時の名残で、今でもプラスチック製の買い物袋のことを「ビニール袋」と呼んでいるのです。
では「ビニール袋」とは一体何なのか?その答えは「ポリ袋」です。
「ポリ袋」、通称「ビニール袋」はプラスチックの一つであるポリエチレンで作られているのです。
実はここ、結構重要な要素になってきますが、その話は追々することにしていきましょう。
そもそもなぜレジ袋が有料化されるのか?

さて、なぜレジ袋は有料化されるのでしょう?
経済産業省の答えとしては以下のようになっています。
プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
要するに、プラスチックの過剰な仕様により、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの様々な課題が生まれてしまっていることから、プラスチックへのエコ意識を高めてもらうために、レジ袋を有料にするということです。
では、次のステップとして、レジ袋の有料化はこれらの課題に本当に有効な施策なのか?について検討していきます。
本当にレジ袋有料には効果があるのか?
【廃棄物・資源制約】効果には疑問符

要するに使い捨てのビニール袋を使用して、すぐ捨てるのは廃棄物も増えるし資源の無駄に繋がるから、繰り返し使えるマイバッグなどを使おう!ということですね。
しかし、本当にレジ袋の使用量を減らすことで、廃棄や資源の制約になるのでしょうか?
まず、廃棄に関しては一定の効果はあるかもしれません。
本来、レジ袋はリサイクルがほぼ100%可能なので、廃棄した物をリサイクルすれそもそも廃棄物になり得ないのですが、実際は汚れ等の付着によってリサイクル出来なくなるケースもあるので、ゴミとして捨てられてしまいます。
そのため、レジ袋をなくすことで確かに廃棄量は減るでしょう。
でもそれって実際どのくらい廃棄料減るんですかね?
ちょっとデータを見つけられなかったので定性的な話になってしまいますが、レジ袋は小さくまとめられるし、そこまで廃棄物を増大させる要因にはなり得ないと思うんですけどね。
効果はあるけど、微々たるもの、といった感じでしょうか。
次に資源の制約ですが、これに関しては全く意味がありません。断言します。
そもそもプラスチックって何から出来ているかみなさん知っていますか?
実は石油から出来ているんです。石油は以下のように、様々な誘導品を生成してくれます。そのうちの一つがプラスチックです。

石油からは本当に様々な原料を得ることが出来ます。その際、必然的に発生するのがナフサ、そしてそこから作られるプラスチックは副産物として得ることが出来ます。
当然プラスチックにも色々な種類があります。そのうちの一つが、レジ袋の原料となっているポリエチレンなのです。
このポリエチレン、昔は廃棄していたんです。なぜかと言うと使い道がなかったから。
言わば、石油からガソリンを作るときに出来たゴミです。
それを有効活用しよう!として考えられたのがポリエチレン、そしてレジ袋です。
実はレジ袋というのは、そもそもゴミを原料としているエコ商品なのです。
それの使用量を節約して、果たして資源の節約に繋がりますか?
ガソリンを作る時のゴミを有効活用しているだけなのに?
しかもですよ、以下は中央大学の受賞論文「レジ袋削減は本当に必要か」からの引用です。
現在レジ袋は、日本では年間300億枚、乳幼児を除いた国民一人あたり約300枚が使用されている。これを原料の石油に換算すると、年間50万キロリットルになる。これは、日本人一人あたり、わずか3リットルに過ぎない。普通車で、30キロメートル分の外出を一日我慢すれば、一年分のレジ袋の節約ができる量なのである。日本の石油消費量は年間約2.4億キロリットルであり、このうちの50万キロリットルなのだから、レジ袋の石油使用量は、日本の石油消費量のわずか0.2%に過ぎないのである。しかも、レジ袋のほとんどは、アジア諸国からの輸入品なので、実際には0.1%にも満たない。製造工程のための原油必要量が別に必要であることを考えても、決して石油使用量の大削減とはいかない。
つまり、レジ袋が石油使用量に占める割合はたかだか0.2%なのです。
果たしてこそのレジ袋の使用量を減らすことが、本当に資源の制約に繋がるのでしょうか?
よっぽどガソリンの使用を制限した方が効率的なのです。
以上の理由より、資源の制約には全く意味がない、という結論でこの章は終わります。
【海洋プラスチック問題】効果はあるが、微々たるもの

海洋汚染の防止という効果は確かにあると思います。
でも、効果は微々たるものです。
なぜなら、海洋でのプラスチックゴミの中に占めるポリ袋の割合がとても低いからです。
以下は、海洋におけるプラスチックゴミの割合を表にしたもので、プラスチック資源循環戦略小委員会(第3回)の資料から引用しています。

中央環境審議会循環型社会部会プラスチック資源循環戦略小委員会(第3回)資料より引用
資料を見て貰えばわかると思いますが、ポリ袋のプラスチックゴミにおける割合は、重量にして0.4%、容積にして0.3%です。
これを減らしたところで、海洋プラスチックゴミの削減に繋がりますかね?
もっと先に目をつけるべきゴミがあるようにも感じられませんか?
したがって、効果はほとんどありません。
【地球温暖化】環境への効果はほとんどなし

さて、ここまで呼んできた方なら薄々感じているかもしれませんが、レジ袋を削減しても別にエコになるわけでもありません。
何ならエコバックの方がエコじゃない可能性もあるのです。
これは、エコバッグの方が原材料や製造、廃棄時の環境に与える影響がとても高いからです。
エコバッグの方がレジ袋より作るのは大変そうだし、原材料も多く必要だと直感的にわかるのではないでしょうか。
では何回エコバッグを使えば、レジ袋よりエコ、即ち元が取れるのでしょうか?
実はそのデータはあるのです。とある調査報告書(Life Cycle Assessment of grocery carrier bags(2018年))には、下記のようにまとめられています。
・紙袋 11回
・布バッグ 840回
・オーガニックコットン 2400回
つまり、布バッグをエコバッグとして使うためには、840回レジ袋を使用する代わりに使わなくてはならないのです。
果たして、皆さんレジ袋の代わりの布バッグを840回も使うでしょうか?
かなり疑問が残ります。
つまり、エコバッグはエコでも何でもないのです。よっぽどレジ袋の方がエコと言っても良いんじゃないでしょうか。
エコ意識の向上も本当に効果があるのか?

果たして、レジ袋の有料化は本当にエコ意識の向上に一役買うのでしょうか?
ここもちょっとわからないですよね。何せ、有料といっても数円ですから。
数円だったら、便利さを求めて今まで通りレジ袋を使う人もいるんじゃないでしょうか?少なくとも、僕は数円だったら普通にお金を出してしまいそうです。
なんだかんだレジ袋って、もらった後もゴミ箱の袋に使ったり、何以下の入れ物にしたりと使用用途は多岐に渡るじゃないですか。
だから、普通に買い物ついでにレジ袋もお金を出して購入する、って感覚になる人もいると思うんです。
これだと、エコ意識の向上に繋がるんですかね?まあ確かに有料ではあるので、今まで以上に大切に使おうとは思うと思いますが…
本当にエコ意識の向上云々を追い求めるなら、レジ袋を数十円にするとか、いっそ廃止にするなど、思い切った策を講じないと、なかなか変わらないんじゃないかと思いますね。
最後に:規制することで、どんどん生きづらい世の中にしていないか?
僕思うんですけど、日本って規制するの大好きじゃないですか?
規制したら、仕事した気になるんですかね。でも、それで生きづらくなるのは国民なんです。
当然規制はある程度必要です。でも、ある一定ラインで線引きをしてやらないと、どんどん生きづらい世の中になってしまうんじゃないでしょうか。
何事も、メリットとデメリットを比較して、戦わせることが大切です。
その中で、個々の価値観の違いで意見が食い違うのは当然あるとは思うんで、そこは議論でどちらの案が良いか、比較検討していくのが本来あるべき姿ですよね。
マイバッグを常に持ち歩くなんて、結構不便ですよ?
僕は、この記事を作るに際し色々調べましたが、レジ袋有料化はデメリットの割に、メリットが小さいと思います。
レジ袋有料化は日本は環境問題に取り組んでいますという姿勢を見せるためだけ対外的パフォーマンスでしかありません。
どちらかというと、エコ意識の向上が主たる目的なのかもしれませんが、ほとんどエコの効果はないのに、エコ意識の向上に繋がるとは何とも皮肉な話だな、とも思います
本当、メディアには正しい情報を伝えて欲しいな、と思います。
みなさん何も考えずに、情報を鵜呑みにしてしまうことが習慣化していませんか?
それだと、いつか騙されますよ。
しっかりと情報リテラシーを持ち、自分で調べて理解する癖をつけるようにしましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
貴方の説は完璧な正論です。 但し 問題の本質に切り込んでいない。 問題は レジ袋に詰めた「ゴミ」を 平気で路肩にポイ捨てする 不埒な輩が少なくないこと。 公衆道徳のイロハが近年(ここ十年来) 益々酷くなっている。 外国人技能実習生の増加と比例しているので 私は「外国人技能実習生」も 不埒な輩に含めて考える必要があると思っている。
昨日拾った(ボランティアでポイ捨てゴミを回収)レジ袋入り「ゴミ(使用済み容器類)」を紹介する。 ①カップ麺(麺づくり) ②ハンバーグ弁当(\554) ③納豆 ④あら挽きウィンナー&カレー ⑤タバコ(Marlboro)空箱と吸殻3本 ⑥割り箸 ⑦北銀の封筒 ⑧チリ紙類等々。 もう一袋は 省略する。
とても貴方の説が正しいと私は感じました。私は貴方の考えを世の中の多くの人に知って貰いたいです。可能であれば私に色々なインターネットサービス(Twitter、youtube,ティックトック)で拡散させていただかせてもよろしいでしょうか?もし、よろしければ貴方の考えを世の中の多くの人に知ってもらえるように努力します。今回は私に貴方の正しい論を教えて頂き本当にありがとうございました。またの機会があれば貴方の素晴らしい考えを読みに足を運ばせて頂きます。長文失礼しました。
拡散は全く問題ないです!
そう言っていただけるととても嬉しいです。
ありがとうございます!
レジ袋のリサイクルが100%可能とはどこからの情報でしょうか。また、地球温暖化についての章はエコバッグがエコかどうかの話だけで終わっていますが、地球温暖化に関連している話なのでしょうか。どちらかというと廃棄物・資源制約の方につながるのではと思いました。
それ以外は大変興味深い内容で、この件について調べるきっかけになりました。ありがとうございました。
レジ袋を有料して、売上を環境保護に使用する・・・だったのでは?
だとすれば、どんどんレジ袋を購入して、お金を回そうと考えていたのは、僕だけ?