
プロ野球を見始めたいと思っているそこのアナタ!!!
大歓迎です。ようこそプロ野球の世界へ!!
恐らくこのページに辿り着いた方は
「推し球団を作りたい!」「でも、どのチームを応援すればいいんだろう?」
と、思っていることでしょう。
結論から言ってしまうと、全12球団、どこも素晴らしいチームなので、どこを応援しても問題はありません!!(いきなりこの記事の存在意義が疑われる発言)
ですが、そんな事を言ってしまっては元も子もありません。
全然知らないチームを応援し始めても、なかなか興味が沸かないかもしれませんしね。
ですので、今回は僕が考える一般的な推し球団の決め方を解説したいと思います!
この記事を通して、みなさんがある球団のファンになる「キッカケ」が出来てくれたら、これ以上嬉しい事はございません!
なお、この記事は2部構成となっています。2部では全12球団の特徴をこれからファンになりたいと思っている方向けに解説しているので、そちらも是非ご覧ください!↓
【プロ野球】全12球団特徴まとめ!セリーグ編!【2020年版】
推し球団の決め方
私の経験上、プロ野球を見始めるならどこかのファンになった方が絶対にいいです。
やはり、応援に対する熱量も変わってきますし、一喜一憂できる、選手に愛着が湧くなどのメリットもあります。
2軍で地道な努力をしてきた選手が、一軍の晴れ舞台で活躍している姿を見ると、涙が出そうになります。そんな体験をあなたにもしてもらいたい!
そんな応援する球団を選ぶ方法としては、私が考えるに3つほど挙げられます。
①家からホームが近い球団
やはり「すぐ試合を見に行ける」こと以上に素晴らしいことはありません。
ホームの試合だと、球場全体でホームチームを応援しますし、一体感もかなりのものです。
また、最近はどの球団も地域密着を意識しているため、街全体で応援することが出来るのも魅力の一つでしょう。
まあこのパターンに該当している方は、このページに辿りつかないかもしれませんが(笑)
②友人 or 恋人が応援している球団
一緒に応援してくれる人がいる、というのは非常に大きいです。
なかなか一人で応援し続ける、興味を持ち続けるというのは大変です。
そういったときに、一緒に応援してくれる仲間がいたら、一緒に喜んだり、悲しんだりすることが出来ます。
それが恋人なら尚更ですよね。
その人からチームの選手について教えてもらったりできるのもメリットの一つですね!
③好きな選手が所属している球団
選手から興味を持っていくのもいいと思います。
例えば、(今はもうメジャーに行ってしまいましたが)大谷が好きだから日ハムを応援するとか、そういうのもありだと思います。
自分の地元出身の選手を応援するのもアリなのではないでしょうか?
もしも地方にお住まいでしたら、自分の地域出身の選手を調べてみるのもいいかもしれませんね!
さあここまで僕が考える応援する球団の決め方を紹介してきましたが、このどれにも該当しない方も当然いると思います。
地方住みだし、周りに野球ファンもなかなかいない。選手もよくわからない…
そういう方も安心してください。全12球団をプロ野球観戦歴15年の私なっくが第2部では解説しました!(冒頭でも紹介しましたが)
各チームにはそれぞれ特徴があります。その中から、みなさんの考えや性格にマッチする球団を応援するというのもいいんじゃないかな、と思います!
それでは、第二部に続きます!
【プロ野球】全12球団特徴まとめ!セリーグ編!【2020年版】
みなさんこんにちは!なっくです!