
モバイルSuica、非常に便利ですよね。
スマホ一つで定期券からコンビニでの買い物まで、幅広く対応することが可能です。
様々なキャッシュレス決済が溢れかえっている世の中ですが、電車に乗れるのはモバイルSuicaだけです。(モバイルPASMOは同類とするとして)
そんな特徴から、僕はモバイルSuicaは他のキャッシュレス決済よりも、一歩抜きんでた決済だと確信しています。
そんなモバイルSuicaをもっと便利にするデバイス、Apple Watchの便利さをこの記事では紹介していきます。
Apple Watch、一度使うとやめられません。必須級です。
目次
モバイルSuicaにApple Watchは鬼に金棒

僕がモバイルSuicaを超絶便利だと思う理由は3つあります。
①:電車に乗るのにポケットからスマホを出す必要がない
②:普段の買い物もApple Watchをかざすだけで可能
③:クレジットカード→iPhone、モバイルSuica→Apple Watchの棲み分けが可能
詳しく解説していきます。
電車に乗るのにポケットからスマホを出す必要がない
モバイルSuicaは、ポケットに入っているスマホで電車に乗れる点が便利なのだと思います。スマホは必ず持ち歩くものですし、それでカードが減らせるなら嬉しいですよね。
でも、そんなモバイルSuicaでも、ポケットからスマホを出す、という動作までは省くことが出来ません。これをApple Watchなら省くことが出来ます。

えっそれだけ…?
と思うかもしれませんが、これ、慣れちゃうとApple Watchから抜け出せなくなります。
スマホを取り出す、という動作は地味かもしれませんが絶対にやらなくてはいけない行為です。はっきりいうと無駄なわけです。少しでも無駄を省く、ということを考えて行くならば、Apple Watchに行き着くのは自然と言えるかもしれません。
ただ腕時計を改札にかざすだけで電車に乗れるなんて、近未来的だと思いませんか?(笑)
また、一つ追い風(?)となっているのが、新型iPhoneの巨大化です。

iPhoneは現在、最新機種になるほど段々とデカくなってきています。
僕はiPhone11を使用しているのですが、男の自分でもかなり大きく感じ、ポケットに入れていると窮屈になります。
このようなデカいiPhoneを、ポケットではなくカバンの中に入れたい、という需要は一定数あると思います。
ただ、そうするとモバイルSuicaが使いにくくなりますよね。そこでApple Watchです。
Apple Watchで電車に乗るなら、スマホをポケットに入れておく必要はありません。カバンの中に入れておくなど、柔軟にスマホの入れる場所を変えることが出来ます。
Apple Watchなら通知を確認することも出来ますし、もうスマホをポケットに入れる必要もなくなってくるかもしれませんね。
そうすると、例えばiPhone 11 proのような、大きなサイズのスマホも買いやすくなるのではないでしょうか。
普段の買い物もApple Watchをかざすだけで可能
電車同様、普段の買い物もSuica対応ならばApple Watchをかざすだけで可能になります。
一つ注意しなければならないのは、モバイルSuicaを起動させなければならない点です。ただ、これは簡単で、Apple Watchをダブルクリックするだけで出来ます。
先ほどの電車同様、スマホを取り出さなくて良いのが便利です。手に荷物を持っていても問題ナシ。
Apple Watchが活躍する代表例はコンビニですかね。
恐らく、ほとんどのコンビニはSuicaに対応していると思います。なので、ちょっとコンビニで買い物をするときは、Apple WatchをかざすだけでOK。
他にも、ファーストフード店や牛丼屋など、様々な店でモバイルSuicaは使用可能です。
クレジットカード→iPhone、モバイルSuica→Apple Watchの棲み分けが可能
元々、Apple Watchがなくても、スマホにクレジットカードとSuicaの両方を入れておくことは可能です。
ただ、一つのデバイスに複数のカードを入れるのは個人的に避けたいと思っています。何かあったときに誤作動で別のカードが作動してしまう可能性だってなくはないですから。
その点、Apple Watchを使えば、デバイス間でのクレジットカードとモバイルSuicaの棲み分けが可能です。
しかも、使用頻度の高いモバイルSuicaをApple Watchに、使用頻度の低いクレジットカードをスマホに入れておくのは理にかなっています。
用途別にデバイスを分けることで、使いやすさは格段に向上するのではないでしょうか。
クレジットカードとモバイルSuicaの二枚体制なら、もう財布もいらないかもしれませんね。
みなさんの不安点を解消

さて、ここからはApple Watchを使う前に感じるであろう不安点を解消していきます。
改札を通るとき窮屈な体制にならないか?
結論:慣れます
右利きの場合、左手にApple Watchをつけると思いますが、こうなると右側にある改札機にタッチするときに少し体を捻る必要があります。
正直あまりスマートではありません。最初、僕も慣れないうちはうまくタッチできずに改札を止めてしまう、ということを二度やらかしてしまいました。
ただ、コツを掴んでからはほぼミスることは無くなりました。
コツとしては左手の握り拳を自分の方向に向ける、すなわち180°回転させるくらい拗らせてタッチすることでしょうか。改札機のタッチする部分って細長くなっていると思いますが、あれに手首から手にかけてを沿うように配置するイメージです。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、要するに慣れれば大丈夫だということです。
使えるApple Watchの種類は?
モバイルSuicaが使えるのは以下のApple Watchです。
・Apple Watch Series 5
・Apple Watch Series 4
・Apple Watch Series 3
・Apple Watch Series 2
今売っているApple Watchは基本的にSeries 5とSeries 3なので、モバイルSuicaは問題なく使用できます。安心して購入しましょう。
Apple WatchでのモバイルSuicaの利用方法

それでは、ここから簡単にApple WatchでのモバイルSuicaの利用方法について説明していきます。
基本的には、JR東日本の「Apple PayのSuicaをはじめる」ページのやり方に沿っていけば、問題はないです。
ただ、上記記事の補足説明として、いくつかの注意点を述べておきます。
注意点①:エクスプレスカードに設定しよう
先ほどのリンクのページでもオススメされていますが、モバイルSuicaはエクスプレスカードに設定しておきましょう。
こうすることで、モバイルSuicaを起動させることなく、改札を通過することが可能になります。
しっかり設定しておきましょう。
注意点②:「Suica」アプリにクレジットカードを登録しておこう
クレジットカードを使ってモバイルSuicaにチャージするには、2つのルートがあります。
・Walletアプリ経由
・Suicaアプリ経由
ただし、残念ながらApple Watchに登録したモバイルSuicaにチャージする場合、Suicaアプリ経由でないとチャージをすることが出来ません。
なので、「Suica」アプリにクレジットカードを登録しておきましょう。
ちなみに、一応Apple Watchにクレジットカードを登録すれば、Apple Watch上だけでチャージすることも可能です。ただ、画面が小さくて普通に見づらいので、iPhoneでチャージする方が無難です。
また、ビューカードを決済カードとして登録しておけば、オートチャージも可能です。詳細は以下のJR東日本のページをご覧ください。↓
最後に
Apple Watchの利便性、わかっていただけたでしょうか!
元々モバイルSuicaはかなり便利なのですが、Apple Watchと一緒に使うことで最終形にまで進化します。
しかもこのApple Watch、かなり安くなっており、シリーズ3なら約20,000円で購入可能です。
個人的には、この値段だったら買わないという選択肢はないです。
最後にもういちど、言っておきます。
モバイルSuicaにApple Watchは鬼に金棒です。
それでは、今回はこの辺で。
みなさんこんにちは!なっくです!