
さて、皆さんは勉強を進めていくとき何を意識しているでしょうか?
ただ闇雲に勉強するだけでは最大限の勉強効率を得ることは出来ません。
自分自身、中学2年まで評定オール3だったのが、その後の努力で大学受験で早稲田大学に合格することが出来るまでに成長しました。
これは自分なりに勉強について考え、実践した結果だと思っています。
巷には色々な勉強法がありますが、僕が勉強において意識して注意してたのは3つのステップです。
今回はそれについて話していきます。
勉強に大事な3つのステップ

効率の良い勉強をするために意識していたこととは、以下の3つのステップを「段階的に」踏んでいくことです。
1. 理解する
2. 暗記する
3. 演習する
こんなのやってるよ!と思われるかもしれませんが、意識してやってる人は本当に少ないです。
意識するのかしないのか、これだけでも大きく変わっていきます。
また、これらのステップは順番をすっ飛ばしてもいけません。
ここからはこれら3つのステップについて個別に説明していきます。
理解する

ここで言う「理解」のハードルはそこまで高くないです。
要は教科書を読んでその意味を理解できればそれでOKです。
さらに踏み込んで言うなら、教科書、参考書をどれだけ使ってもいいので、人に教えられるくらいには理解してほしいものです。
ただ、このレベルも出来てないまま問題演習に取り掛かってしまう人がとても多い。
これは塾講師をやっていた経験から感じたことです。
練習したことのない人がいきなり練習試合に出場するようなものですよ?上手くいくわけないじゃないですか(笑)
それと同じです。まずはこのステップを意識して取り組みましょう。
そして一度理解してしまえば、思い出すのは簡単になります。
テスト対策のために覚えたことを後に忘れてしまっても、一度理解してしまっていれば入試前に思い出すだけでいいのでかなり勉強が楽になります。
まず勉強における第一歩は理解すること。これを頭に叩きこみましょう。
暗記する

理解が出来たなら次は暗記です。
勉強法はなんだっていいです。
教科ごとにベストな勉強法は違いますし、人によって覚えやすいやり方も違いますからね。
とにかく理解したこと、すなわちインプットしたことをアウトプット出来るように練習しましょう。
ただ、ある程度暗記が出来たなら演習に進んでしまった方がいいかもしれません。
完璧に覚えることに固執してしまい、演習量が足りなくなってしまっては元も子もないですからね。
問題を解いてもいい段階になったと感じたら、演習と暗記を同時並行で進めると良いです。
演習する

教科書を理解した、暗記もしたとなったら演習あるのみです。
塾講師をしてて感じたのは、とにかくこの演習をしっかりしてない生徒がとても多いということでした。
具体的に言うと、間違えた問題を後日もう一回解く人があまりにも少ない!
いいですか、勉強は今まで解けなかった問題が解けるようになれば点が上がります。簡単な話ですよね。
それなら演習したときに間違えた問題を解けるようになれば点が上がるのです。
それなのに一度解いた問題を後日解かない人が本当に多い!
僕からしたら考えられないですね。
自分から成長を放棄しているのと同義です。
演習して問題を間違えたなら、絶対にその問題にチェックをつける習慣をつけましょう。
それで後日もう一回その問題を解くのです。
一度答えを見た問題なら解けるだろうと思うかもしれませんが案外解けません。
人は忘却する生き物、そんな簡単に覚えることはできません。
また間違えてしまったらもう一個チェックをつけて、後日その問題を解きましょう。
それをただひたすら繰り返し、以前は間違えてしまっていた問題が解けるようになったときには、確実に実力はアップしていることでしょう。
とにかく間違えた問題は成長できる宝の山です。同じ問題を繰り返し解くのは嫌かもしれませんが、地道に取り組んでいきましょう。
駄目なら前のステップに戻る

暗記しようと思ったけどまだしっかり理解出来てないな…とか演習してみたけどよく暗記出来てないな…と思ったら焦らず前のステップに戻りましょう。
強固な基礎の上にしっかりとした実力はついてきます。
基礎を疎かにして、土台がグラグラのまま勉強を進めても、付け焼き刃の実力しかつきません。
自分のためにも、しっかりと地道にステップを一つ一つ踏んでいきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか!
勉強は地道な作業です。
理解して暗記して演習する。このステップをひたすら続けていくことがとても大切になってきます。
ただ、地道な作業ではありますが、勉強は楽しいものでもあります。
今までわからなかったことがわかるようになる。このように知を積み上げていくことは本来楽しいことです。
そこに気づけるようになるには勉強するしかありません(笑)
鶏が先か、卵が先かに通ずるものがあるかもしれませんが、実際そうなのでそう言うしかありません。
是非ともみなさんには勉強の楽しさがわかるまで頑張ってもらいたいですね!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
みなさんこんにちは!なっくです!