目次
大学院に進学すると言うこと
ある分野の専門家として見られる

大学院に進学するとどうなるか?あなたは社会からその分野の専門家として見られることになります。
「そんなつもりないんだけど…」と思うかもしれませんが、これは間違いありません。特に、就活の時にその傾向は顕著になります。
就活時に研究テーマから分野を変えることも可能ではあります。ただ、就活がやりにくいことは確実であることを覚悟してください。
だから、大学院でどういった分野について研究するか?はその後の進路まで含めてしっかり考えた方が良いです。
状況によっては他大学院への進学を検討するというのも、十分有りな選択だと思います。
一方で、ある分野についてエキスパートにまで登り詰めることが出来れば、手に職をつけることが出来るので、今後食べるのに困ることはなくなるかもしれません。ここは大学院進学の最大のメリットかもしれません。
ただ、専門性とは言うが、実際に大学でやってたことが企業でやることと完全一致することは少ないです。そこも加味して、どんなことを研究室で学んでいくのか?を考えていくと良いでしょう。
年収について考える必要はない

院卒は年収が学部卒より高いって言われるじゃないですか。個人的にはこれはあまり深く考える必要ないと思っています。
確かに本業の給料は入社時は少しアップするかもしれません。でも、結局大事なのは会社でどれだけ成長出来るかが鍵です。別に学部卒も院卒もそこに変わりはありません。
それに今は副業OKの時代です。単純に年収をあげたいなら副業すれば良いのです。特に、サラリーマンなんて普通に頑張るだけだったら年収に上限があるんですから、積極的に副業するべきだと思います。
大学院生ってどうしても研究にばかり集中してしまい、リソースをそこに割かざるを得ない状況に陥ります。
そう、大学院生は研究の一本足打法に陥りやすいんです。だから周りが見えなくなる。
自分はいずれ社会に出る、ということを常に頭の片隅に置いておく方が良いかもしれません。
しかし本当に大学院生って時間がないんですよね…バイトも出来ないから資金力もかなり乏しくなる。
将来のためにブログを始めておくなどは、一つ選択肢として有りかもしれませんね。
ブログについては、是非下の記事を読んでみてください。
自分の能力の向上のみに集中出来る最後の時間

なんだかネガティブなことばかり書いてきましたが、もちろん大学院には良いこともあります。
それは、ゆっくりと自分の能力を高めることだけに集中できる時間を得ることが出来る、というところです。
まだ学生のみなさんは実感することは少ないと思いますが、社会で活動をする、というのは色々と面倒な手続きが一杯あります。
モノを買ったり土地を借りたり税金を払ったり…とにかく様々な手続きが必要です。
大学は、そういう面倒ごとを教授や大学職員が結構やってくれています。気付いていないかもしれませんが。
そんな環境、今後の人生で訪れないですよ。その環境に身を置けることを感謝するべきです。
だからこそ、自分の能力を高めることだけに全力を注げるのです。実際、僕もプレゼン・説明能力が向上したのは、紛れもなく大学院のおかげだと思っています。
また、自分のやりたいように研究を進められることも今後の人生でほとんどないと思ってください。
会社ではお金の制限や時期の問題もあり、やりたいようにやれないことが多々あります。
でも、大学院にその悩みはほとんどありません。自分のやりたいようにやれるのが大学院です。
とにかく自分を高めたい!と考える人には、大学院は最高の場所でしょう。
社会人になると言うこと
社会の一員になるということ

僕は、早く社会人になって社会のことを知るのも非常に有意義であると思います。
社会に放り出されると、会社について、社会について、世界についてなど、様々なことに興味が出てきます。
また、非常に幅広い年代、種類の人と絡む様になり、多様な価値観と触れ合うことになります。
それにより自分の視野が広がり、新たな興味関心を発見でき、新たな自分を発見できる可能性が広がるのです。
それは早ければ早いほど良いことであると思います。若い皆さんにはまだわからないかもしれませんが、時間は何よりも大切なモノです。
実際、僕は大学院生の時まで、社会についてあまり関心を持てませんでした。何か、遠い世界の話を聞いている様で、自分のことの様に思えなかったんですよね。
でも、社会の一員になると、世界の動きがそのまま会社に帰ってきます。そこから色々なことに興味を持ち、例えば株を始めたり、日経新聞を読み始めたりしました。
大学院生だった頃の自分からは考えられない様な所業です。
自分の知的好奇心が広がるところが、社会人の良さかもしれません。
金銭・時間の両面で大学院生より有利

社会人は金銭・時間の両面で大学院生より有利です。
大学生なら時間はいっぱいあるかと思いますが、大学院生はそうもいきません。さらに、お金のなさにもアルバイトが出来ないので拍車がかかります。
一方、社会人は金銭・時間において、少しばかり余裕があります。だから、色々なことにチャレンジ出来ます。
その結果、多様な経験をした、深みのある人間になれるんですよね。
でも、それは当然良い金銭・時間の使い方をした人に限りますよ。適当に浪費しただけではチャレンジとは言いません。
色々なことにチャレンジしたい!研究以外の世界も早く見てみたい!という方は早く社会に出ても良いかもしれません。
僕は大学院時代では考えられないくらい、色々なことにチャレンジしています。ブログや筋トレはその一部ですし、いずれはYoutubeも始めようと思い、今準備を進めております。
果たしてこの先にどんな未来が待っているのか。それは僕には分かりませんが、色んなことにチャレンジ出来る今は最高に楽しいですね。
最後に
さて、ここまで色々なことを述べてきましたが、最も僕が言いたいのは「みんながどういう人生を送りたいか?」を真剣に考えろ、ということです。
研究に打ち込んで一生を終えたいか?
副業なども利用し、人生の全体最適化を目指すか?
適当に生きて、適当に終わる人生を望むか?
どの人生が良い悪いはないです。みなさんが何をしたいのか?何を求めているのか?それを死ぬ気で探してみてください。
そして、大学院に進学を決断した人は、全力で2年間を生き抜いてください。
結局のところ、大学院に行くだけの価値を作り出すのは、その2年間をどう過ごすのか次第なのです。
みなさんが素晴らしい人生を送れる様、願っております。
もし何か進路について聞きたいことがあったら、気軽に僕のTwitterにDMを送ってください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
良かったら、他の記事も読んでみてください!